平塚中等科学部のホームページにようこそ!
神奈川県立平塚中等教育学校科学部の新公式ホームページです。
普段はLEGO班、電子工学班、生物班、実験班、生物班、天文学班で活動しています。ここでは各班の紹介や活動状況などをゆる〜く載せていきたいと思っています。
電子工学班
化学東教室で活動する班でマイコンやLED、モーターなどのパーツを組み合わせて電子工作をしています。LEGO班とは異なりパーツの制限がないため枠にとらわれない自由な製作ができます。また、後期生はROBO-ONE出場に向けて二足歩行ロボットの製作をしています。経験がない人でも先輩が1からさまざまなことを教えてくれるので、自分が作りたいものを実現させることができます。
【ROBO-ONE】ROBO-ONEは二足歩行ロボットによる総合格闘大会です。重量と操作方法の違いでLIGHT、AUTO、通常の3つの種類に分かれています。大会は予選の4.5m走と本戦の試合に分かれています。4.5m走・・・段差のある4.5m走を二足歩行ロボットが走り切るまでのタイムを競います。タイム上位者が本戦に進むことができます。本戦・・・二足歩行ロボット同士がさまざまな技を掛け合って先に2ダウン奪ったロボットが勝ちになります。稀に繰り出される背負い投げやバックドロップなどの大技が本戦の見どころの一つです。【ROBO-ONE公式ホームページ】https://www.robo-one.com/【ROBO-ONE配信リンク】https://www.twitch.tv/robo_one?lang=ja
【作品紹介】〜電子工学班が過去に作成した作品を紹介します〜
「レーザーハープ」
文化祭展示用に作成されたもので、元の部分は赤色レーザーと受光センサーで構成されています。光が遮られると対応した音階がなり、うまくひくと音楽を演奏することができます。制御にはArduino Nanoが用いられています。
「四足歩行ロボット」
8個のサーボモータと3Dプリンターで作成されたフレームを組み合わせた虫のようなロボットです。制御にはArduino microが用いられていて赤外線リモコンによる信号で遠隔制御することができます。
「スロット」
文化祭展示用に作成されたもので4桁のセグメントLEDと5つのスイッチで構成されています。タイミングよくボタンを押し4桁の数を揃えることができれば当たりです。速度も裏の可変抵抗器を回すことで変えることができます。
「シューティングゲーム」
赤外線LEDとセンサーを用いて弾を使わないシューティングゲームを作成しました。的部分にセンサーがついていてうまく狙うとスコアが上がります。制限時間内にどれだけのスコアが取れるかを競うゲームとなっています。的部分にはモーターがついていてランダムに動くので自身のエイム力が試されます。
〜随時、更新していきます〜
人気の投稿
-
今年もレゴ班は全国大会へ出場してきました!富山県で行われた今回の全国大会では、2日間に分けて、予選ラウンド、決勝ラウンドに分けて開催されました。 予選ラウンドでは、上位12チームが決勝ラウンドへ出場することができ、3年生チーム「Merge sort」は 7 位 (36チーム中)...
-
本格的に引き継ぎを始めて5年生は活動をおわらせにかかっています。年明けにでも新班長にブログを書く役目を譲渡したいと思います。さて、活動を終える五年生のことをかいても仕方がないので下の学年たちの話をしていきましょう。 現在前期学年は四半期に一度作品をつくることになっており、それぞ...
-
今年の決算が迫って来ていて慌てています。領収書を含めて1月末なのですが12月末に購入したものがまだ届いていません。間に合ってくれるといいのですが。 今年は前期生がとても増え、後期生もChromebookを購入した人が多いため部活でパソコンを一台購入しました。これで予算の半分は...
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントの内容を入力してください