平塚中等科学部のホームページにようこそ!

神奈川県立平塚中等教育学校科学部の新公式ホームページです。 普段はLEGO班、電子工学班、生物班、実験班、生物班、天文学班で活動しています。ここでは各班の紹介や活動状況などをゆる〜く載せていきたいと思っています。

2023/04/30

新年度が始まりました!
私たちは今年から天文班改め「天文学班」になりました!
今年もよろしくお願いします。

4月の主な活動についてです。
4月中旬  科学部展
 科学部展では班員が作成したすごろくで遊んだり、天文学班の今までの活動を紹介したり、
 資料展示を行いました。いろいろな人が来てくれてとてもうれしかったです。

4月を通しての活動 
 科学部展の準備 
 文化祭の展示についての案だし&作成
 ディベート準備(5月)

※今月は写真を撮っていなかったので、ないです。5月は何かとれるといいなと思います。


2023/04/29

ららぽーと平塚でレゴ班の展示やってます!

科学部レゴ班の展示がららぽーと平塚店で開催中です。

科学部展で展示したものを中心に、ピタゴラスイッチなどを公開しています。都合上、装置を動かしながらの展示は叶わなかつたので、会場にあるQRコードからこちらのページへアクセスできるようになっています。




4月の実験班

皆様、新年度おめでとうございます。班の広報は変わりませんが。
科学部展が終わりました。実験班では、主に
・テルミット反応の解説
・ペットボトル爆弾実演
・コイルガン展示
を行いました。興味を持ってくださった一年生もそこそこ多く、嬉しい限りです。
見に来た一年生、ぜひ入ってみてください。お待ちしています。

現場からは以上です。

2023/04/28

電子工学班 4月活動報告


科学部展終わりました。文化祭以外での発表の場ということもあり、みな浮足立った様子でありました。発表に向けてものをつくるのはいいなと他人の作る姿も見て思わされました。

中でもbeatdriverという6年生がつくった車モチーフの音ゲーが大盛況でした。多くの人が列をなして楽しんでる様子が見られましたね。こちらがプレイ動画です。



すごくないですか。製作期間約4ヶ月ですよ。オリジナル曲もあって熱中してプレイしている人達はとても楽しそうでした。
これ以上のもの作れる気しないなぁ...

今の2、3年生もそれぞれled点灯回路、イライラ棒と作ってくれました。


ボタンに対応してledが光ってつまみを回してその明るさを調節します。


イライラ棒



それと、この科学部展を持って六年の活動が本格的に休止することになります。

この学年はひとつ上の先輩ということもあり一年生の頃から電子工学の基礎を教わるなど、お世話になってきました。そんな先輩がいなくなるのは寂しくもありまた、なんだか感慨深いものがありますね。


また、私たちは今のうちから文化祭に向けて準備をしています。5年生は体育祭や文化祭が忙しいので今のうちに準備しておかないと直前になってからだと無理があるんですね。これらは来月に経過報告をできたらいいなと思っています。


それから今月末から新入生の仮入部が始まりました。1年生はしばらくの間5:30までしか活動できませんので何を教えるか苦労している次第であります。

とりあえず「電子工作パーフェクトガイド」を使ってlチカや抵抗について教えていって、その後arduino関係のものをといった感じにしようと思っています。




それではこれで科学部電子工学班の今月の活動報告を終えたいと思います。今年度一年も頑張っていきましょう。

生物班4月報告

 


この生物班の今年度初めての活動報告です。


コオロギを買いました。(自腹)

科学部展でコオロギつかみ(菜箸でコオロギをつかみ、一定時間内につかめた数を競うエキセントリックな遊び)をするために買い、その後は餌として飼育することにしました。鳴き声がきれいなのはいいんですが、掃除するときに臭いのと見た目がキモいのは大変ですね。





科学部生物班は虹ゴリラとアゲハの幼虫の繁殖に成功しました。
この試みは世界で初めてであり、ノーベル賞の獲得は確実です。紙粘土製の虹ゴリラは、プラスチック製のアゲハとは繁殖不可能であると考えられていましたが、紙粘土に含まれていたATPの構造を変更し(我々はIATPとなずけた)、DNAを書き換えることによって繁殖を可能にすることに成功しました。ここまで約4年という年月をかけた甲斐がありました。
感想
非常に素晴らしく、美しく、自分でやってみたいと思いました 吹奏楽部Y氏


2023/04/27

LEGO班活動報告其の九 4月

はじめまして、4月からLEGO後期班長になりました。タイトルは去年のを引き継いでいきたいと思います。10期生の先輩たちは受験勉強モードに入り、レゴ班の後期生で活動を行うのは(12期生の部員がいないため)11期生のみとなりました。
さて、この4月は科学部展と新1年生の仮入部期間がありました。また、WROに向けた調整も引き続き行っています。

まず、科学部展について!!!!科学部展は、4/17~19の3日間に渡って行われました。1年生だけでなく他学年やOB・OG、先生、保護者の方にも来てくださり、大変盛り上がりました!今年は、自動消毒器、ピタゴラ、射的ゲーム、WROの練習風景を御覧いただきました。ピタゴラに関してはGWにららぽーと平塚で展示される予定になっています。諸事情により実際に動いているところはお見せできませんがその他にも数点出展しますのでぜひこちらも見に来てください!
写真:展示されたピタゴラ


また現在、1年生については2名仮入部しております。14期生が教育係を担当。また、他部から14期生の後輩も1人、転部してきました!

そして、WRO大会について。シニア部門は、今年は2チーム出場する予定であり、ようやく双方とも満点を取れるようになってきました。ちなみに実は、レゴ班11期は1度も全国大会に出場できていません。最後のWRO、後悔ないよう全力で取り組んでいます。今後は成功率を上げられるよう調整を行っていきたいと思います。ジュニア部門もユーモアある機体で調整を続けています。

最後に、班長としては力不足なところがあると思いますが頑張っていきますので1年間よろしくおねがいします。

2023/04/16

科学部展実施のお知らせ

令和5年度も科学部展が実施が決定しましたのでお伝えいたします。要項は以下の通りです。


日時:令和五年四月十七日、十八日、十九日
   16:30~18:00

会場:化学西・東、生物室

参加班:電子工学班、レゴ班、生物班、実験班、天文班

対象:誰でも参加できるので、気軽にご参加ください

※参加の際は受付にて氏名・学年・クラスの記入をお願いします。
※予定は変更する可能性があります。


2023/04/03

電子工学班 3月活動報告

皆さんはじめまして11期の新班長です。これから一年ほどよろしくお願いいたいします。
今までの先輩方のコミュ力や教育能力がつよつよすぎて、
班長として早速不安を感じております。

後輩とどう接せばいいのかわからない問題、ロボットが歩かない問題、
4月の科学部展の展示物作らないといけない問題などなど不安の種がわらわらとわいて
きます。

まずは私達のロボットについて軽く知ってもらうと思います。私達のロボットがこちら。



いやーかっこいいですねー。
私たちは今膝の改修を行いました。おかしいなメンテナンス何回目だっけ。
去年の秋に機体が完成してから幾度のメンテナンスを重ねたんでしょうかね。
詳しい説明はまた後日、別の記事で書こうと思います。




次回は科学部展に向けて部員たちが取り組んだものと部員の2023年度の計画?について
お話できればと思う次第です。ではでは。






人気の投稿