第壱話 こんにちは
こんにちは部長です
いままで投稿権限が渡されていないものだと思っていたので投稿してませんでしたが、
渡されていたことが広報担当により発覚したので書かさせていただきます。
さて第壱話を迎えた「@ぶちょう日記」ですが、
この日記では普段の科学部を紹介していこうと思います。
早速写真ドーン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
左から順に紹介していきたいと思います。
一番左は見てわかる通り亀です。生物班で飼っているアカピッピミシミシガメの「レプ」です。
今は散歩の最中らしいです。なぜか亀は甲羅が乾くと干からびるという「かっぱ」みたいな偏見を持っているのですが、前記部長に聞くと、甲羅干しという行為で紫外線を十分に浴びていないと骨や甲羅が変形してしまうらしいです。なるほどなぁ。
中央の写真はレゴ班の文化祭で出そうと思っている競馬の馬です。
名前は「ユメジビョウシ」。プログラムを組んでいるとだんだん愛着が湧いてきました。他にもいるのですがまだ完成しておりません。文化祭までには頑張って完成させたいと思います。他にも様々な展示をしているので、是非是非文化祭では科学部に訪れてみてください。
一番右は電子工学班のロボットです。いまさっき電子工学班では2足歩行ロボットが高速で歩くことを成功させていました。大会がとても楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、ここまで5班中3班の紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか?
他の班はまた第弐回にでも紹介しようと思います。
本当はレゴ班の紹介をしたかったのですが広報担当に
「お前は部長だから部活の説明をしてぇ、班のことは班長がやるからぁ。」
と言われたのでやめておきました。
これからも更新していくつもりなので、どうぞよろしくお願いします。
P.S.アカピッピミシミシガメ=ミシシッピアカミミガメ
科学部後期部長